ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


 


 名称  支配する惑星  気質・季節
 セロリ   ColdMoist(冷&湿)水・冬

医者要らずの魔法の栄養素 
 *:..:*・★香りのノートの説明★*:..:*

トップノート 香りを嗅いだときに、最初に漂ってくる香りです。香りはすぐに消えます。
ミドルノート☆★ トップノートの多少後から漂ってくる香りです。香りはしばらく続きます。
ベースノート ☆★☆最後に漂ってくる香りで、安定して持続します。香りは長く続きます。

① 香りの特色
 
 スパイシーで温かい、甘い、フレッシュな香りがします。


② 歴史・特徴


 古代エジプト人およびローマ人は、セロリを哀しみと死を象徴するものとしてみていました。(ラテン語でgraveolens厳粛さ、重さを意味します。)

また古代エジプト人は、セロリによって手足の膨張を引かせていたそうです。


 カルペパーは、セロリが女性の閉塞症を癒す、と主張しました。
英国薬草薬局方では、うつ症状を伴うリューマチ性関節炎の治療薬とされています。

※閉塞症とは、:*・゜・*:..:*

 突然、四肢の血流が減少する疾患です。肢切断や死亡例もある重篤な疾患です。塞栓症の塞栓源の90%前後が心原性であり、最も多いのは心房細動です。


 現在、強壮剤や鎮静剤、駆風剤に用いられる他に、石鹸や洗剤、化粧品に香水の香料などにも使われています。


※和名の清正人参(きよまさにんじん)の謂れは:*・゜・*:..:*

 武将「加藤清正」(1562年7/258/2)が豊富秀吉の朝鮮出兵の際、現地で人参の種と騙されて持ち帰ったと言われています。この為セロリは「清正人参」とも呼ばれますが、この持ち帰ったものは当時の日本の食文化にはあわなかったので食用としては普及しなかったそうです。



③ 心にたいする効果
 
 中枢神経系に対し、鎮静および強壮効果があります。
 
身体を温め、リフレッシュし、元気づけてくれます。


④ 身体にたいする効果
 
 中性イギリスでハーバーリストとして活躍しましたニコラス・カルペパー(16161028120049 ~ 1654110日)は、血液の甘味成分を増し浄化する為に、春に食されるハーブである説いています。


 セロリは人気のある野菜ですが、薬用ハーブとしても重要で、湿と寒を助長する苦味~甘味のハーブとされ、スパイスの効いた辛い料理と上手く釣り合います。全草は穏やかな刺激作用、虚弱体質への回復作用に発揮します。


 昔は、冬から早春の野菜として栽培されました。抗毒素作用があるため、冬の沈滞期の後に浄化強壮薬として用いられたのです。種子から抽出されたホメオパシー製剤は、フランスでは、尿の貯溜(ちょりゅう)に対して広く用いられました。



*血圧降下、血液中の毒素の蓄積、ある程度の抗真菌作用。


*消化不良や腹部の膨張感、内分泌腺疾患、黄疸、肝臓の充血。


*利尿、膀胱炎、尿酸、尿路の殺菌、排泄の増加。

 主に利尿薬として種子が利用されます。体内から毒素を取り除くため、通風(関節炎に尿酸の結晶がたまる病気)や関節炎に効きます。やや苦く、消化器系を穏やかに刺激します。2年目に花を咲かせた後に採取します。

 また、今日では、めったに使用されませんが、根の部分は、チンキ(25%のアルコールに漬けて作ります)にして利尿薬として尿路結石や尿砂に服用されました。また、苦味の健胃薬、強肝薬としても作用します。


*神経痛や坐骨神経痛、関節炎、痛風、リウマチ。


 慢性関節リウマチと通風には、茶さじ2杯のセロリの種子と茶さじ1杯のリグヌス・ビタエ(ユソウボク)を混ぜ合わせ、その茶さじ半分をカップ1杯の熱湯に入れて飲みます。

 関節リウマチ、膀胱炎、尿道炎など、尿路や関節の炎症には、全草(種子、根、茎、葉)をジューサーでかけてジュースにして飲みます。虚弱体質や神経衰弱にも効きます

通風で痛む足や足指には、洗面器1杯の温かい湯にオイルを15滴たらして、足を浸します。


消炎特性がありますので、発熱時に体全体を冷やします。


*無月経、催乳作用がありますので、母乳の分泌不足に。

 
 茎の部分を食べると、産後の母乳分泌が盛んになります。


⑤ 肌にたいする効果
 
 むくみ、発赤をひかせます。
 

⑥ 治療上の主な作用





 

⑦ 相性の良い香り
 
アンジェリカ、オークモス、オポパナックス、オレンジ、カモミール、カユプテ、グレープフルーツ、コリアンダー、スパイス系の精油、ティートリー、パイン(ヨーロッパアカマツ)、バジル、バーベナ、ラベンダー、ローズマリー、レモン。

 ゜・*:..:*☆上記ハーブ名を右クリックしますとハーブの詳細情報に移動します☆゜・*:..:*

⑧ 注意
 
*種子に含まれるベルカプテンは、日光への過敏性を高めることがあるので、日差しの強いときに精油を外用しない。

*子宮刺激作用があるので、妊娠中には精油や大量の種子を用いない。

*栽培用の種子は殺菌薬で処理されていることが多いので、必ず食用のものを購入して下さい。


⑨ 私の感想及び活用方法

 調味料として、日常的に使います。

煮物、甘露煮等に使う時は、食材の下に引きます。そうすると、セロリの成分が食材に混ざり、それぞれの個性を引き出します。もちろん、臭みも取ります。
 



ハーブ&アロマの支配星 
 アロマ占星術トップ
 




                                      ・*:.。.:*・いかなる宗教にも属しておりません ・*:.。.:*・                            Copy right (C)  2009 - 2018  あとりえLablum   All rights reserved