古代エジプト人およびローマ人は、セロリを哀しみと死を象徴するものとしてみていました。(ラテン語でgraveolensは“厳粛さ、重さ”を意味します。)
また古代エジプト人は、セロリによって手足の膨張を引かせていたそうです。
カルペパーは、セロリが女性の閉塞症を癒す、と主張しました。
英国薬草薬局方では、うつ症状を伴うリューマチ性関節炎の治療薬とされています。
※閉塞症とは、:*・゜・*:.。.:*
突然、四肢の血流が減少する疾患です。肢切断や死亡例もある重篤な疾患です。塞栓症の塞栓源の90%前後が心原性であり、最も多いのは心房細動です。
現在、強壮剤や鎮静剤、駆風剤に用いられる他に、石鹸や洗剤、化粧品に香水の香料などにも使われています。
※和名の清正人参(きよまさにんじん)の謂れは:*・゜・*:.。.:*
武将「加藤清正」(1562年7/25~8/2)が豊富秀吉の朝鮮出兵の際、現地で人参の種と騙されて持ち帰ったと言われています。この為セロリは「清正人参」とも呼ばれますが、この持ち帰ったものは当時の日本の食文化にはあわなかったので食用としては普及しなかったそうです。
|