ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


 名称  支配する惑星  気質・季節
 りんご  木星  HotMoist(温&湿) 風・春

 
医者要らずの魔法の栄養素



 *:..:*・★香りのノートの説明★*:..:*

トップノート 香りを嗅いだときに、最初に漂ってくる香りです。香りはすぐに消えます。
ミドルノート☆★ トップノートの多少後から漂ってくる香りです。香りはしばらく続きます。
ベースノート ☆★☆最後に漂ってくる香りで、安定して持続します。香りは長く続きます。

① 香りの特色
  
 甘い香り


② 歴史・特徴

 トルコで紀元前6000年頃の炭化したリンゴが発見されています。また、スイスでは遺跡から紀元前2000年頃のリンゴの化石が見つかっており、その時点で既にリンゴは栽培されていたとする研究があります。1617世紀頃になるとヨーロッパでリンゴの栽培が盛んに行われ、17世紀前半にはヨーロッパからアメリカへ持ち込まれました。

日本へは中国から最初に持ち込まれましたが、西洋から西洋リンゴが持ち込まれると日本でも西洋リンゴの方が一般的になり、それまでの種は「和りんご」と呼ばれて区別されました。

そして食用ではなく仏事用として、大規模な栽培・集荷・流通が行われていた様です。


 昔からりんごは、万能な特効薬として知られていたようです。

船乗り達が遠洋航海に出る時、命がけの大仕事でした。特に食生活の偏りからくる体調の変化は深刻な問題でした。そこで、航海の際に持参したのが大量のりんごでした。壊血病等の大病防止策として、沢山りんごを食べていたそうです。また、ストレスを抱えがちな状況下でも、りんごの栄養は有効とされています。そのほか、りんごに含まれている様々な成分が、あらゆる病原を断ち切ってくれるとされています。



故事としては:*・゜・*:..:*

 旧約聖書に登場するアダムとイヴのストリーは有名です。

蛇にそそのかされて食べた「善悪を知る果実」(禁断の果実)はリンゴだとされています。あわてて飲み込もうとしたアダムが善悪を知る果実をのどにつかえさせ、これがのどぼとけの始まりであるとの故事から、男性ののどぼとけは「アダムのリンゴ」ともいわれています。なお、食べたのがリンゴというのは後の時代に創作された俗説で、当時旧約聖書の舞台となったメソポタミア地方にはリンゴは分布せず、またその時代のリンゴは食用に適していなかったとの事です。


他にも、ギリシア神話には、「最も美しい女神に与えられる」と言われた黄金のリンゴを巡ってヘラ、アテナ、アフロディテの3女神の争いがあります。


 更に近代理論科学の先駆者であるアイザック・ニュートンは、木から落ちるリンゴを見て万有引力の法則に気づいたという逸話や、ウィリアム・テルのリンゴ等があります。



③ 心に対する効果

 りんごの匂いを嗅ぐと気分がすっきりして、ストレス解消にも役 立つことが、心理学的研究で明らかにされています。それは、有名なエール大学(アメリカ)などでの研究で実証されています。


④ 身体に対する効果

 中世イギリスでハーバーリストとして活躍しましたニコラス・カルペパー(16161028120049 ~ 1654110日)は、気絶、動悸、気うつに「優れた強心剤」であると説いています。


 生のリンゴは、特に午前中に食べると体内を浄化する動きがあり、夕方以降は緩下作用が強くなります。皮膚炎には、パップ剤として伝統的に使われています。


 胃の熱が多すぎるために起こる便秘には、熱したリンゴを食べます。膀胱炎などの尿路感染症には、利尿薬として酸っぱいリンゴを食べます。


 りんごを常食していますと、津軽の子供のホッペの色の様に、自然に肌の色が良くなります。また、りんご酸が肌あれを防いでくれるのです。更に、りんごの中にはヘモグロビンを増加させる作用があり、貧血を予防する役目があります。


虚弱体質に対するミネラル、ビタミンの補給にも、リンゴはとても優れています。



 
リウマチの痛み、陽性の疝痛には、身体を温める薬として生のリンゴを浸剤(しんざい)にして飲みます。これは、発熱性の風邪にも、熱を取る薬となります。

 切り傷、擦り傷には、絞ったままのジュースやオリーブオイルと混ぜたものが効きます。


 下痢、胃腸炎、腸の感染症には、リンゴを煮て与えます。これは、昔から伝わる方法です。特に赤ちゃんや小さな子供に適しています。胃潰瘍や潰瘍性大腸炎にも症状を和らげる効果があります。

 血中のコレステロールを抑える事が知られています。


 りんごに含まれている酸は、疲労を回復させる働きがあります。ビタミンCが安定した酸化型ビタミンCの形で含まれています。みかんは放置すると、どんどんビタミンCが破壊されますが、りんごは褐変しても破壊されません。ビタミンCの補給に役立ちます。


 毎日3個以上のりんごを食べている人は、血圧が低いというデ-タがあります。無機質のカリウムを多く含んでいることから、ナトリウムの害を防ぐ働きをしてくれます。日本人は漬け物や醤油など、塩分をとり過ぎる傾向にありますが、りんごの働きで塩分のとり過ぎを抑えて高血圧を防ぎます。


 りんごの皮の部分には、沈静作用のあるタンニンとペクチンが多く含まれています。下痢をして腸炎をおこした時には、大腸が炎症をおこし、その部分の粘膜の働きがなくなるために、食物がそのまま吸収されず、通過してしまいます。ペクチンはゼリ-状で、その粘膜をカバ-してくれる働きがあります。また、便秘の時も正常な腸作用にしてくれます。



 りんご療法(モーロア療法):*・゜・*:..:*

 下痢をした時に、何も食さず、朝3個、昼2個、夜3個のりんごを皮付きのままですりおろして食べますと下痢がおさまり、腸の働きを正常にしてくれる効果があります。


 バーモント療法:*・゜・*:..:*

 r.j.ジャ-ビスが発見したというバ-モント療法です。アメリカのバ-モント州では、90歳以上の長寿者が沢山いる事から、追跡調査をしますと料理に『りんご酢とはちみつ』をあわせたものを飲んでいる事が分かりました。はちみつ2さじにりんご酢1さじを入れ、コップ1杯の水で薄めて飲む『バ-モント療法』でした。


⑤ 肌に対する効果

 肌アレ。血色を良くする。


⑥ 治療上の主な作用

 強壮、消化促進、胃腸炎、肝機能促進、膀胱炎、利尿、抗リュウマチ、緩下、下痢、便秘、殺菌、皮膚炎、高血圧、整腸作用、貧血、疲労回復。


⑦ 相性の良い香り
 
 調査中

 ゜・*:..:*☆上記ハーブ名を右クリックしますとハーブの詳細情報に移動します☆゜・*:..:*

⑧ 注意

 リンゴは冷性の果物なので食べ過ぎ、胃が冷えている時に食べると、胃腸の不調やガスを生じる事があります。


⑨ 私の感想及び活用方法
 
お料理に使うことが多いです。
簡単なサラダに入れると、バランスの良い甘さで味覚を整えてくれます。

パイ生地に少々の砂糖を付けてのせれば、アップルパイの出来上がりです。







ハーブ&アロマの支配星 
 アロマ占星術トップ
 










フッターイメージ