ディルと言う名は、古いアングロサクソン語の「ディレ」または「ディラ」から来ています。これが中世に「ディル」に変わったのです。意味は「鎮める、和らげる」です。これは、タブン、この主要な用途から駆風剤(腸管内にたまったガスを排出させる作用のある薬剤)である事をさしているのでしょう。しかし、不眠症をいやす為の湿布剤としても用いられていました。古いアイルランド語に、「子供をなだめる」事を意味する「ディラ」という言葉があります。
さらにこの植物は中世時代にとても広く普及し、魔法を防ぐお守りになると信じられ、また愛の薬にも良く使用されました。812年、西ローマ帝国の皇帝シャルルマーニューは御料地令でこの植物を広範に栽培する事を命じました。
ディルは魚料理、パン、スープ、ソース、キュウリのピクルス等に良く使われています。
|