ヘッダーイメージ 本文へジャンプ



 



 名称  支配する惑星  気質・季節
 ローズマリー  太陽  HotDry(温&乾) 火・夏

 すがすがしい香りが魅力の若返りのハーブ  
 *:..:*・★香りのノートの説明★*:..:*

トップノート 香りを嗅いだときに、最初に漂ってくる香りです。香りはすぐに消えます。
ミドルノート☆★ トップノートの多少後から漂ってくる香りです。香りはしばらく続きます。
ベースノート ☆★☆最後に漂ってくる香りで、安定して持続します。香りは長く続きます。

① 香りの特色
  フレッシュで、ちょっと医薬品を思わせる、樟脳(しょうのう)の香りのする典型的なハーブの香り。

② 歴史
 海辺に多く群生し、水色の花がしずくのように見えることから、ラテン語の「海のしずく」が名前の由来です。ローズマリーの香りは大脳にある海馬(人間の記憶をつかさどる部分)に働きかけて、記憶力を活性化させます。

 エジプトの墳墓のなかで、この植物の残骸が見つかっています。ギリシャ人とローマ人もこれを復活の象徴としていました。ギリシャ人とローマ人は、ローズマリーを生きている人には慰めを、死者には平安をそれぞれ与える聖なる植物だとしました。そして、神々の像をこの枝で飾り、またこれを薫香(くのえこう/衣服にたきしめるための薫物(たきもの))としてたいて悪霊を払っていました。しかし、ムーア人はこれが悪疫をおい払うと考え、果汁園にローズマリーのしげみを作りました。

 言い伝えでは、聖母マリアは、ヘロデ王から逃れる際このローズマリーの茂みに隠したとされています。

 この植物の若返り効果の言い伝えは、ハンガリーの王妃エリザベート1世にあったようです。この王妃は高齢になってからローズマリーをフェイスウォッシュ剤(ハンガリアンウオーター)として使用しました。結果、王妃は見るからに若々しい外観を取り戻したとの事です。

 ローズマリーは肉を保存するのにいつも使われてきましたので、伝えられるこの奇跡もまるきり根も葉もない事ではないのかも知れません。

 このフェイスウォッシュ(ハンガリアンウオーター)に入っていたハーブは、ローズマリー以外の成分としては、レモン、バラ、ネロリ、メリッサ、ペパーミントが考えられています。

 ローズマリーのもつ消毒作用はフランスの病院でも認められ、伝染病が流行している間、これが病棟で焚かれました

③ 心に対する効果
 ローズマリーは脳細胞を活気づけ、眠気を覚まし、頭脳を明晰にして記憶力を増進させます。これは精神的な疲労、頭脳の不活発全般、無気力に効果があります。さらに、心が弱まり、疲労困憊したときに、心を元気付け、心を強化する力がとても強いのです。

④ 身体に対する効果
 中枢神経の根幹をなす大脳にある海馬(人間の記憶をつかさどる部分)に働きかけて、エネルギーを供給し、記憶力を活性化させます。さらに各感覚を蘇らせ、ある場合には言語、聴力、視力のそれぞれの障害から回復させます。また、様々な器官の働きを活発にして血行を促進するため、冷え性や低血圧の方にオススメです。

 ローズマリーは頭痛と偏頭痛を治します。ことに、こうした症状が胃腸の障害と関連して生じている時に卓効します。さらにめまいにも良いです。

また、良い神経刺激剤になり、一時的な手足の麻痺を回復させるのに有効です。

 ローズマリーは、患者を鎮静させ過ぎずに痛みを緩和してくれる薬剤で、通風、リュウマチ痛を和らげ、オーバーワークして疲労した筋肉をらくにする力があります。

 この精油は、とても価値のある強壮剤、心臓刺激剤で、低い血圧を正常に高めます。貧血症にもよい効果を及ぼすものと思われます。さらに、肺の強壮剤にもなり、かぜ、喘息、慢性気管支炎、流感にも効果があります。

 肝臓のうっ帯を取り除く薬剤として作用しますから、肝炎、肝硬変症、胆石、黄疸や胆管閉塞症にも効果があります。この精油は消化を促進する動きがあることから、大腸炎、消化不良、鼓脹(こちょう/腸内にガスが大量にたまって腹が膨れ上がった状態)、胃痛をそれぞれ好転させます。

 月経時の痙攣(けいれん)を和らげ、少量月経を正常にします。更に利尿特性がありますから、月経の際の体内での水分の滞留を解消するのに効果的ですし、またセリュライト(脂肪)と肥満にも有益でしょう。

⑤ 肌に対する効果
 強い収れん(強化し、引き締め作用)作用があるので、オイリー肌やたるんだ皮膚に有効なうえ、肌のうっ帯、むくみ、腫脹も好転させます。刺激作用があることから、頭皮の障害にも効果を発揮し、ふけを抑制してヘアの成長を促進します

⑥ 治療上の主な作用
強肝、強心、強壮、駆風(くふう/腸管内にたまったガスを排出させる作用)、血圧上昇、健胃、抗うつ、抗神経障害、抗リユマチ、刺激、収れん(強化し、引き締め作用)、消化促進、消散、消毒、頭脳明晰化、胆汁分泌促進、鎮痙(ちんけい/痙攣(けいれん)をしずめる)、鎮痛、通経、発汗、瘢痕(はんこん/切り傷・火傷(やけど)・潰瘍(かいよう)などが治ったあとに残る傷あと)形成、癒傷、利尿

⑦ 相性の良い香り
ボルネオール(アルコール)、クミンアルデヒド(アルデヒド)、酢酸ボルニル(エステル)、カンファー(ケトン)、カリフィレン(セスキテルペン)、カンフェン、グレープフルーツ、シダーウッド、シネオール(酸化物)、ゼラニウームディル、バジルスイート、ピネン(テルペン酸)、ペパーミント、レモングラス
 ゜・*:..:*☆上記ハーブ名を右クリックしますとハーブの詳細情報に移動します☆゜・*:..:*

⑧ 注意
 刺激が強いので、てんかんの人や高血圧症には向かないと思います。また、ローズマリーは、通経剤ですから、妊娠中には避けるのがベストです。さらに、ホメオパシーの薬剤を解毒してしまうことがあります。

長期使用は肝臓や腎臓に良くないようです。
子供は、精油の使用で炎症を起こすことがあります。

肌に触れるときは、必ず薄める

⑨ 私の感想及び活用方法
 肉料理に頻繁に使います。

 フライパンにローズマリーの葉とオリーブ油で香りを香らせてからジックリと肉を焼いていきますと、肉の臭みが取れて家中ローズマリーの香りに包まれますので、自ずと元気になります。ローズマリーの香りは、オリーブ油で炒めることで香りが強くなりますので、シチューを作る際もこのプロセスを経てから作り始めます。

 ローズマリーの花言葉は「思い出」だそうですが、少しそぐわない感じです。
私の感覚では、「天使の杖」のように感じています。杖がキラキラと向けられたその先が元気になる様なイメージです.:*・゜・*:.



ハーブ&アロマの支配星 
 アロマ占星術トップ
 


フッターイメージ