海辺に多く群生し、水色の花がしずくのように見えることから、ラテン語の「海のしずく」が名前の由来です。ローズマリーの香りは大脳にある海馬(人間の記憶をつかさどる部分)に働きかけて、記憶力を活性化させます。
エジプトの墳墓のなかで、この植物の残骸が見つかっています。ギリシャ人とローマ人もこれを復活の象徴としていました。ギリシャ人とローマ人は、ローズマリーを生きている人には慰めを、死者には平安をそれぞれ与える聖なる植物だとしました。そして、神々の像をこの枝で飾り、またこれを薫香(くのえこう/衣服にたきしめるための薫物(たきもの))としてたいて悪霊を払っていました。しかし、ムーア人はこれが悪疫をおい払うと考え、果汁園にローズマリーのしげみを作りました。
言い伝えでは、聖母マリアは、ヘロデ王から逃れる際このローズマリーの茂みに隠したとされています。
この植物の若返り効果の言い伝えは、ハンガリーの王妃エリザベート1世にあったようです。この王妃は高齢になってからローズマリーをフェイスウォッシュ剤(ハンガリアンウオーター)として使用しました。結果、王妃は見るからに若々しい外観を取り戻したとの事です。
ローズマリーは肉を保存するのにいつも使われてきましたので、伝えられるこの奇跡もまるきり根も葉もない事ではないのかも知れません。
このフェイスウォッシュ(ハンガリアンウオーター)に入っていたハーブは、ローズマリー以外の成分としては、レモン、バラ、ネロリ、メリッサ、ペパーミントが考えられています。
ローズマリーのもつ消毒作用はフランスの病院でも認められ、伝染病が流行している間、これが病棟で焚かれました。
|