サンダルウッドは古代から世界中で人気があり、この木材を積荷として運ぶ隊商(砂漠地方などで隊を組んで旅する商人の一団)の姿は、遠くインドの地からエジプト、ギリシャ、ローマへとつづく交易の道でおなじみの光景でした。インドの多くの古い寺院や家具類は、サンダルウッド材で作られました。これは多分この木材がアリを寄せ付けなかったからだろうと思われます。サンダルウッドは、薫香(お香)として非常に需要がありました。これの鎮静効果は瞑想するときに役立ちました。特にインドと中国での、宗教的儀式でのサンダルウッドの人気は、今日に至るまでほとんど衰えを見せていません。これは葬式の際に炊かれて、死者の魂を自由にする力があると言われています。
サンダルウッドは、エジプト人が遺体の防腐保存に使いましたが、これは、同時に淋病の治療財としても有名でした。この精油は香水の成分として頻繁に用いられますが、残念な事に、よく偽和(いつわる事)されます。
サンダルウッドという樹木は今ほとんど絶滅に瀕しており、現在では精油を蒸留するためにだけ使用されています。
日本には、仏教とともに中国から伝来したとされています。 『日本書紀』に、仏教儀式のなかでお香の使用が行われていたと思われる記述があります。材の色が白いので「白檀」という名前になりました。 日本古来の香道では、香りをかぐことを「聞く」と表現します。
|