ヘッダーイメージ 本文へジャンプ





 名称  支配する惑星  気質・季節
 サンダルウッド 白檀・ビャクシン  土星  ColdDry(冷&乾)地・秋

  心静かに自分自身を見つける空間に誘います
 *:..:*・★香りのノートの説明★*:..:*

トップノート 香りを嗅いだときに、最初に漂ってくる香りです。香りはすぐに消えます。
ミドルノート☆★ トップノートの多少後から漂ってくる香りです。香りはしばらく続きます。
ベースノート ☆★☆最後に漂ってくる香りで、安定して持続します。香りは長く続きます。

① 香りの特色
 ウッディで甘く、エキゾチックでデリケートな、中々消えない香り

② 歴史
 サンダルウッドは古代から世界中で人気があり、この木材を積荷として運ぶ隊商(砂漠地方などで隊を組んで旅する商人の一団)の姿は、遠くインドの地からエジプト、ギリシャ、ローマへとつづく交易の道でおなじみの光景でした。インドの多くの古い寺院や家具類は、サンダルウッド材で作られました。これは多分この木材がアリを寄せ付けなかったからだろうと思われます。サンダルウッドは、薫香(お香)として非常に需要がありました。これの鎮静効果は瞑想するときに役立ちました。特にインドと中国での、宗教的儀式でのサンダルウッドの人気は、今日に至るまでほとんど衰えを見せていません。これは葬式の際に炊かれて、死者の魂を自由にする力があると言われています。

 サンダルウッドは、エジプト人が遺体の防腐保存に使いましたが、これは、同時に淋病の治療財としても有名でした。この精油は香水の成分として頻繁に用いられますが、残念な事に、よく偽和(いつわる事)されます。

 サンダルウッドという樹木は今ほとんど絶滅に瀕しており、現在では精油を蒸留するためにだけ使用されています。

 日本には、仏教とともに中国から伝来したとされています。 『日本書紀』に、仏教儀式のなかでお香の使用が行われていたと思われる記述があります。材の色が白いので「白檀」という名前になりました。
日本古来の香道では、香りをかぐことを「聞く」と表現します。

③ 心に対する効果
 サンダルウッドは非常にリラックスさせ、神経の不安を和らげて、鎮静させます。そして何らかの概念が頭にとりついて離れない時に役立ちます。過去との結びつきを断つ力があるといいます。これには、平和をもたらし、物事を受け入れる気持ちの変化をサポートする作用があるので、死を前にした人に癒し効果があります。

④ 身体に対する効果
 サンダルウッドは、膀胱炎を好転させ、性尿路系にきわめて有益な作用を及ぼしますので、そうした部分が不調の場合には腎臓の部位にマッサージですりこんで下さい。そうすれば、この精油はその部分で浄化作用、抗菌症作用を発揮します。

 また、催淫特性があることから、冷感症やインポテンツの様な性的障害を改善する事が出来ます。多分、これがそうした障害の根底にある不安を解消するためでしょう。また、鎮痙、強壮の両作用を身体にたいして発揮するので、これはリラクゼーションを促し、幸福感や満ち足りた感情を抱かせくれます

 以前、性的に感染する病気を好転させるのに使われました。これにはきっと性器を浄化する動きがあるものと思います。また、この精油は、膣内の分泌を促進するのに役にたちます。

 さらに、胸部の各種感染症、気管支炎と肺の感染症に伴う咽頭通からせきを治すのにも有効です。カタル症状が出ている時にこの精油を使いますと、とてもリラックスして眠る事をサポートします。免疫系を刺激し強めて、感染症を寄せ付けない様にしてくれます。

 サンダルウッドは胸やけを治す力があります。また、その収れん特性に寄って下剤の場合にも有益に動きます。

 香りに持続性がありますので、就寝前のアロママッサージに用いると、翌日は1日中身体からほのかな香りで憂います


⑤ 肌に対する効果
 全体的にバランスを取りますが、事に乾燥性湿疹、老化してきた肌および脱水肌に効果があります。

 更に、肌を軟化させる動きがあり、カカオ脂を混ぜると、とても良いネッククリームが出来ます。また、かゆみを抑え、炎症を引かせるのに有効ですし、殺菌消毒特性があることから、にきび、腫脹、感染症をおこした創傷に効きめを発揮します。

⑥ 治療上の主な作用
強壮、去痰、駆風(腸管内にたまったガスを排出させる作用)、催淫(性欲を催させる)、収れん、消炎、消毒、鎮咳、鎮痙(ちんけい/けいれんをしずめ疼痛を緩和する)、鎮静、皮膚軟化、利尿

⑦ 相性の良い香り
安息香(ペンイゾン)、イランイラン、カーネーション、サイプレス、ジャスミン、ゼラニューム、乳香(オリバナム、フランキンセンス)、ネロリ、バジル、バラ、パルマローザ、ブラックペッパー、ベチバー、没薬(ミルラ)、ラベンダー、レモン
 ゜・*:..:*☆上記ハーブ名を右クリックしますとハーブの詳細情報に移動します☆゜・*:..:*

⑧ 注意
 香りは中々消えず、衣類に付けると洗ったあとでも臭いが抜けない事がよくあります。この精油の催淫特性(さいいんとくせい)は有名ですから、これをお使いになる時は、ご自身の責任で危機を冒(おか)す覚悟が必要です。(バイアグラの様なイメージでしょうか)

 更に迎うつ状態にある時は避ける事が、多分ベストかと思われます。それは気分を一層滅入らせてしまうからです。

 肌に触れるときは、必ず薄める

⑨ 私の感想及び活用方法
 




ハーブ&アロマの支配星 
 アロマ占星術トップ
 



                                      ・*:.。.:*・いかなる宗教にも属しておりません ・*:.。.:*・                            Copy right (C)  2009 - 2018  あとりえLablum   All rights reserved