ギリシア地方の山野に多く野生しギリシア語のオリガナム(origanum=喜びの山)が語源。またギリシアでは、近縁植物をリガニ(rigani)と総称しています。
エジプト人はバスオイルとして使うのを好んでいたそうです。
そしてギリシア人は儀礼的に、墓地に植え、亡くなった方々の魂の平穏を祈ったそうです。
アリストテレスは*・゜・*:.「かめはへびを飲み込んだ後でオレガノを食べる」と述べたと伝えられています。(消化吸収を良くするためなのでしょうか?)
更にオレガノは料理や医療にも用いられました。
ペルシャの占星術師は悪い星を避けるため、オレガノで軟膏を作りました。 また、愛の妙薬として使用されたハーブの一つでもあるのです。
別名「ワイルドマージョラム」という名前でも知られて、料理にも良く使われる、なじみ深いハーブです。
※アリストテレスとは*・゜・*:.
紀元前384年 ~ 前322年3月7日(享年62歳)は、古代ギリシアの哲学者。
西洋占星術でなじみ深い4元素の*・゜・*:.火(Hot&Dry)・地(Cold&Dry)・風(Hot&Moist)・水(Cold&Moist)の論理を説いた哲学者です。
|