ヘッダーイメージ 本文へジャンプ





 名称  支配する惑星  気質・季節
 オレガノ  木星  HotMoist(温&湿) 風・春

 笑顔の筋肉を刺激


 *:..:*・★香りのノートの説明★*:..:*

トップノート 香りを嗅いだときに、最初に漂ってくる香りです。香りはすぐに消えます。
ミドルノート☆★ トップノートの多少後から漂ってくる香りです。香りはしばらく続きます。
ベースノート ☆★☆最後に漂ってくる香りで、安定して持続します。香りは長く続きます。

① 香りの特色
  強い芳香で甘い香りとほんのり苦味のスパイシーな香りです。

フェノール酸やフラボノイドを含んでおり、独特のほろ苦く野性的な香りは心身に活力を与えてくれます。


※フェノール酸、フラボノイド効果とは*・゜・*:.
(認知症、高血圧予防、抗酸化作用、肝機能向上、糖尿病、がん予防)


② 歴史・特徴
 
 ギリシア地方の山野に多く野生しギリシア語のオリガナム(origanum=喜びの山)が語源。またギリシアでは、近縁植物をリガニ(rigani)と総称しています。




 エジプト人はバスオイルとして使うのを好んでいたそうです。
そしてギリシア人は儀礼的に、墓地に植え、亡くなった方々の魂の平穏を祈ったそうです。


 アリストテレスは
*・゜・*:.「かめはへびを飲み込んだ後でオレガノを食べる」と述べたと伝えられています。(消化吸収を良くするためなのでしょうか?)

更にオレガノは料理や医療にも用いられました。

 ペルシャの占星術師は悪い星を避けるため、オレガノで軟膏を作りました。 また、愛の妙薬として使用されたハーブの一つでもあるのです。


 別名「ワイルドマージョラム」という名前でも知られて、料理にも良く使われる、なじみ深いハーブです。


※アリストテレスとは*・゜・*:.
 紀元前384年 ~ 前322年3月7日(享年62歳)は、古代ギリシアの哲学者。

西洋占星術でなじみ深い4元素の*・゜・*:.火(HotDry)・地(ColdDry)・風(HotMoist)・水(ColdMoist)の論理を説いた哲学者です。




③ 心に対する効果

 気分が落ち込んでいる時や、精神的な疾患に有効で、刺激剤として気分転換効果を促します。

④ 身体に対する効果

 医学の父と呼ばれるヒポクラテスは、オレガノをお腹の健康のサポートに使っていたと言われています。


※ヒッポクラテスとは*・゜・*:.
紀元前460年頃 紀元前370年頃の古代ギリシアの医者。


 消化器系に作用する特徴があり、胃や肝臓の不調を鎮めて食欲を増進します。また呼吸器系にも有効で、喘息など気管の不調を和らげます。 頭痛や歯痛などの痛みを軽減する働きがあり、生理痛にも効くと言われます。


 オレガノ入りの浴湯はリラックス効果が高い。オレガノティーは咳が止まらない時や、神経性頭痛や過敏症、一般的な疲労、生理痛などによい。オレガノの葉を噛むと一時的な歯痛止めになる。花はドライフラワーに良く利用される。



⑤ 肌に対する効果

 吹き出物、真菌による皮膚トラブル・水虫、創傷が感染症で悪化したときなどに効き目を発揮します。生気を失った肌を蘇らせると言われています。シラミ退治にも効果があります。



⑥ 治療上の主な作用

・細菌やウイルスへの感染対策。

・強壮、食欲不振、消化不良など、胃腸のトラブル

・免疫系、呼吸器系への作用、風邪、気管支炎、喘息、副鼻くう炎、咳、肺の感染など。

・筋肉をリラックスさせ、筋肉痛に効果。


⑦ 相性の良い香り
 
アンジェリカゼラニューム、タイム、パイン、バジル、フェンネル、マートル、レモングラス、ローズマリー、ラバンディン、スパイク ラベンダー、シトロネラ、オークモス

 ゜・*:..:*☆上記ハーブ名を右クリックしますとハーブの詳細情報に移動します☆゜・*:..:*

⑧ 注意

 皮膚に対して毒性があります。使用には細心の注意を払って、使用してください。

 文献によってはアロマテラピーに使用してはならない、と記載されている場合もある強力なオイルです。皮膚(粘膜も)を荒らす可能性があります。

必ず10%以下にして使用してください。 また、5歳以下の子供、妊婦には使用しないで下さい。 そして使用する前に必ずパッチテストを行って下さい。

もしもトリートメントで使用する場合は、皮膚を刺激し、量によっては肝臓にも影響するので肝臓を保護するレモン、ローズマリー・ベルベノン等と併せて、少量で使用し長期連用せず、中休みを取るようにして下さい。


⑨ 私の感想及び活用方法
 
 私は、割とお料理に欠かせない調味料です。



特にお肉料理には、欠かせません。朝、眠気で元気のない時、朝食の目玉焼きにオレガノを入れると眠気覚まし効果が期待できます。

それは香りと味覚で覚醒されます。

「喜びのハーブ」と形容される所以はそのようなところからも感じます。




他には、チキンのグリル焼きには、タップリ使うと室内がオレガノの香りに包まれます。

研究の為にベランダで、栽培して使いましたが、やはり本場の地中海産には、香り、味覚共に及びません。やはり植物は、環境に敏感に反応します。





 オレガノについて調べる中で分かった事ですが、笑顔の大切さをご紹介させて頂きます。


人は、7つの筋肉で笑顔を作るそうです。
そして怒りの表情は、164の筋肉で作るそうです。
その差、約24倍の筋肉です。


 不平不満のプロセスが積み重なって怒りに変わるからこの様な倍率の筋肉まで参加して駆使労働すると思われます。現実問題として怒りの表情は、身震いするほどの迫力がありますものね。


 楽しい事は長く続かなくて怒りの思いが消えないのは、この様なところにも原因があったのですね。そうすると不平不満のエネルギーもそのお手伝いをしているのかもしれません。心地よい日常を送る為には、怒りのお手伝い役である不平不満を早くに解決するクセを身に付けて行きたいですね。

 その為には、環境は必須です。

単なるきっかけ作りの環境となりますが、アロマを炊いたり、調味料に使ったりして5感を刺激すると割りとスムーズに溶け込めます。




ハーブ&アロマの支配星 
 アロマ占星術トップ
 










                                      ・*:.。.:*・いかなる宗教にも属しておりません ・*:.。.:*・                            Copy right (C)  2009 - 2018  あとりえLablum   All rights reserved